深入山 6月
ササユリの咲く頃
2022.06.16
表紙絵 ササユリ
ササユリの咲く頃
2022.06.16
表紙絵 ササユリ
写真➀➁➂は同一株。➁➂は花の部分をそれぞれ拡大撮影したもの(角度は異なる)
キジカクシ科 アマドコロ属
ミヤマナルコユリは、同属のアマドコロ、ナルコユリ(小型のもの)とよく似ていて同定に苦慮することがある。
キク科 ヤマボクチ属
淡紅色のリボンは、誰かが研究、継続観察等の目的のために結んだのだろう。今回数ヵ所でこのような状況を見た。
アクシバに酷似のケアクシバがあり、若い枝には鈍い稜があり緑色で繊毛があることで区別されるが、実際にはなかなか難しい。アクシバは日本海側に多いとされている。当地のものも両方の説で語られることが多い。
1.1㎞を1時間44分かけてのゆっくり登山。山頂まで0.3㎞。
キク科 ニガナ属
朝食は食べてるし、昼食には早すぎるし、疲れている訳でもないし、2分後には下山開始。
同定出来ず
前回4月23日に来た時、この辺りでメギの蕾の状態に出会っていたので、ちょっと気にかけていたが、気づいてみたら通過していた。ゆっくり歩いているのに見落としたようだ。
レンプクソウ科 ガマズミ属
ムクロジ科 カエデ属
カバノキ科 ハンノキ属
ブナ科 くり属
センリョウ科 チャラン属
キク科 エゾコウゾリナ属