キク科 オオモミジガサ属
個体としては多くはないものと思われる。もう少し時間をかけて探して、丁寧に観察しておけばよかったと思う。写真はこの2枚だけ。
ウコギ科 トチバニンジン属
この葉を見たことの記憶がない。『広島の山野草』のキク科を見てみたが載っていない。
シュロソウ科 ツクバネソウ属
ユリ科 → シュロソウ科
キク科 コウモリソウ属
キキョウ科 ツリガネニンジン属
カバノキ科 ハシバミ属
×
尾根沿いの林内。わずかな陽光を受けて咲く。
バラ科 キイチゴ属
1149m
キキョウ科 キキョウ属
石の割れ目にオオバギボウシらしい幼苗。
ヨツバヒヨドリとの区別がつきにくい。
ススキノ科 ワスレグサ属
×
ユリ科→ キジカクシ科→ ススキノ科
12時15分 下山開始
アジサイ科 アジサイ属
編集メモ
このページは2021年7月29日に『牛曳山~伊良谷山~毛無山(3)』登山をした時のものを、同年11月16日から編集を始め11月21日に一応終了したものです。登山から編集開始までに3ヶ月以上の日時があることになります。その後の花行動に編集が追いつがず、ついつい優先順位をつけ、気が付いたら最後から2番目になっていました。あと、8月2日の『霧ヶ峰』の編集が残っています。遅れた理由は簡単。どちらも、その季節(日)に期待していたほどの花に出会わなかったということでしょうか。それほどの意欲につながらなかったということでしょうか。それでも、やっとこのページの編集も終わったようなので、今度は『霧ヶ峰』の編集にとりかかります。 2021.11.21