本州の関東地方、中部地方南部、福井県、近畿地方、中国地方瀬戸内海側と四国、九州に分布。山地の岩尾根などに生育する。樹高は1~3mになる。若い枝は無毛。葉は長さ2~4㎜の葉柄をもって枝先に集まり互生する。葉身は倒狭卵~倒卵形で、長さ1.5~3㎝、幅0.7~1.5㎝になり、先端はとがるか鈍く、下部は狭くなり葉柄に流れる。葉の表面は無毛、裏面の主脈上に細毛が生えるか、主脈の両側に褐色の縮れた毛が密生する。先端に腺状突起があり、縁には先端が鉤状で短い毛状になる細鋸歯がある。花期は5中~6月下旬。枝先に長さ3~4㎝の総状花序を付け、5~8個の花が3~8㎜の花柄の先端に下垂して付く。萼は広鐘形で深く5裂し、裂片の先端は鋭く尖る。花冠は朱紅色で、長さ3~6㎜あり、広鐘形で先端が不ぞろいに細裂する。雄しべは10本。果実は長さ4~5㎜の楕円形の蒴果で上向きに付く。種子は長楕円形になり縁や側面に不規則な稜がある。