全国の低山帯~亜高山帯に分布する。山地の落葉樹林下や草地に自生する。半日陰地で、排水がよい肥沃な土地を好む。背丈は40~150㎝で、茎は直立する。葉は互生して長い柄があり、2~3回3出の羽状複葉で、小葉は3~8㎝の先が尖った卵~楕円形で、さらに2~3裂して、葉縁には目立つ不揃いの鋭い鋸歯がある。葉には悪臭がある。花期は8~10月。総状花序に長さ5~10㎝の花柄を出して、多数の白い小花が咲く。花穂の長さは20~30㎝あり、ひとつの花が細かいため白いブラシのように見える。花には両性花と雄花がある。花は花弁と萼片は早く落ち、長い雄しべが残って目立つ。花穂には特有の香りがある。果実は袋果で密集して付き、1つの長さは1㎝ほどのやや扁平で歪んだ楕円形をして、先端の横には花柱が突起状に残る。果実は秋から初冬に熟して、袋果の上部か開裂して、中に3個ほどある種子を落とす。種子は長さ3㎜ の長楕円形で、周囲の面には水平に多数の翼は重なり合うように並んで付き、全体にも鱗片状の突起がある。