本州の東北地方~近畿地方、四国に分布。亜高山帯の針葉樹林の林床、林縁に自生する。群生することが多い。茎の高さは60~95㎝。葉は茎に3枚ほど互生し、茎の下方の葉には長い柄が付く。葉の形は腎形で縁には粗い鋸歯があり、蟹(カニ)の甲羅に似る。葉身は長さ6~10cm、幅10~20㎝。花期は8~9月、茎の先に円錐花序状に白色の頭花を付ける。総苞は長さ8~9㎜の筒状で、総苞片は3個。頭花は3~5個の小花からなり、すべて両性の筒状花。小花の花冠は長さ8~8.5㎜で深く5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返る。