この写真で、1本の雌しべとそれを取り巻くように5本の雄しべがよく確認できる。先に雄しべが成熟して花粉を出した後、雌しべが成熟する。 自家受粉を避けるためとされている。雌しべはまだ未熟で柱頭(雌しべの先端)が合着して(尖って)いることが分かる。
この写真では、柱頭が二裂して反り返っていることから成熟していることが分かる。
本州、四国、九州に分布。山地、丘陵地、湿った山野、草原に自生。根は、黄白色のひげ根状に何本も伸びる。 / 茎は直立または斜め上に伸び、高さは20~100㎝、 / 葉は対生し、笹に似た卵状皮披針形で、葉柄はなく茎を抱く。葉身は細長く、3条の脈があり、指でこするとざらつく。葉縁には鋸歯はないが、小さな突起がある。 / 花期は9~ 11月。茎頂や上部の葉腋に太い蕾を出す。花は晴天の時だけ開き、やや大型で鐘形のきれいな青紫色で、上向きにいくつも咲かせる。 / 果実は蒴果で、枯れた花冠や萼に包まれたまま突き出し、熟すと縦に2裂する。 / 種子は長さ1.5~2㎜ほどでごく小さく、種皮には縦長に網目模様が付いている。また種子には翼がついていて風に乗って飛散される。(Wikipedia) より要約引用