北海道、本州に分布し、山地の渓谷の湿った場所に生育する。日本固有種。茎は直立して高さ20~40㎝、茎に圧毛が生え、やわらかく細長い。葉は互生し、卵~広卵形で、長さ3~7㎝、幅1.5~3㎝になり、縁は全縁となる。上部の葉の葉柄は短く、下部のものは長い。花期は5~6月。茎先にふつう2又になる花序を付け、花序は先が巻いたサソリ型花序になって、花をまばらに8~15個付け、下方から開花する。花序は成長すると巻いていたものがまっすぐに伸びる。小花柄は長さ1~1.5㎝ある。萼は緑色で5深裂し、裂片の先は鋭くとがる。花は白色または淡青紫色で、径7~10㎜、花冠は車型で、5裂して平らに開き、花冠喉部に5裂した黄色の付属体が付く。雄しべは5個で花筒の上半部につき、花冠裂片と互生する。果実は4個の分果で、分果は丸みを帯びた倒3角錐状で暗褐色になり、4面体になる。名は、茎が立ち、葉が亀甲状に見えることによる。(Wikipedia)より要約引用