本州関東地方以西、四国、九州に分布。山地の林下等に生える。茎や枝は無毛または軟毛が散生し、細かい下向きの刺がある。葉は互生。葉身は長さ5〜8㎝の卵~広卵形で、浅く3〜5裂する。先端はとがり、ふちには歯牙状の細かい鋸歯がある。鋸歯の先端は小さな芒になる。葉柄は長さ3〜7㎝、軟毛が少し生え、小さな刺がまばらにある。托葉は長さ5〜9㎜。熊手のように深く裂け、落ちやすい。花期は9~10月。枝先や葉腋に白い花が数個集まって咲く。花弁は長さ5〜6㎜の倒卵形で、萼片より短い。萼の外面はほとんど無毛で、内側とふちに白い毛がある。花序の軸と花柄には短毛が生える。果実は集合果。径8〜9㎜の球形で、11月〜1月に赤く熟し、食べられる。【松江の花図鑑】【樹に咲く花】より要約引用