本州関東地方南部~近畿地方南部の太平洋側、四国、九州に分布。林縁で低木に絡まって伸びるつる性の半低木。ややまれな植物で、一定の箇所に小群生するが、少し離れると全く見かけなくなる。葉は長い柄があり、1回3出複葉。小葉は長さ4~9㎝の卵形で普通さらに2~3裂し、少数の鋸歯がある。花期は4~6月。新枝の基部の葉腋から花柄を出し、広鐘形の花を下向きに1個付ける。花柄には軟毛があって、中ほどに1対の小苞がある。花弁はない。萼片は4個あり、黄白色で花弁状。長さ1.5~2㎝の広楕円~卵形で先は鈍く、縁と外面に白い軟毛がある。雄しべは多数あって花糸は無毛、乾くと黒くなる。葯は黄色。雌しべも多数で、花柱は長さ2~2.5㎝。果実は長さ4~5㎜の扁平な卵形の痩果。