本州、九州北部に分布。山地の木陰に生える。茎は長毛がまばらに生え、高さは40〜80㎝になる。葉は4〜7個が茎の中部にやや輪生状に付き、軟毛のある長さ5〜13㎝の長い柄があり、腎心形または円心形で長さ6〜12㎝、幅6〜18㎝、掌状に浅裂し、質は薄く、縁には鋸歯があり、両面にまばらに軟毛を付ける。花期は8~10月。頭花は多数が穂状に付き、花時には横向きとなり、花柄は長さ2㎜ほど、小さい苞がある。小花は3個あり、花冠は白色でふつう5裂し、左右相称。 総苞は筒形で長さ1.2〜1.5㎝、総苞片は多列に並び、乾いた膜質。外片は広卵形でごく短く、内片は長楕円形で長く幅2〜3㎜。痩果は長さ9.5㎜、幅2㎜ほどで無毛。冠毛は長さ1.1㎜で、毛は羽毛状。(山に咲く花)より要約引用