全国に分布する。平地から山地まで生育し、谷川べりなど低地の湿った場所や、雑木林や山地の半日陰地で岩場や沢沿いの石垣などに群生する。人家の庭の日陰や生垣、石垣で栽培されることも多い。常緑の多年草。草丈は20~50㎝。葉は根元から長い葉柄を出してロゼット状に集まり、葉身は腎臓形(腎円形)で多肉質、両面に長短の粗い白毛が目立ち、表面は暗緑色で主脈に沿って灰白色の斑が入り、裏面は全体に暗い赤みを帯びる。葉縁は粗く、浅く切れ込みが入る。葉柄や花柄にも粗い毛が生えている。本種は種子による繁殖のほか、親株の根本から地上茎である紅紫色の走出枝(ランナー)を四方に出して、先端が根付いて子苗をつくり栄養繁殖する。花期は5~7月。高さ20~50㎝の花茎を出し、先に円錐花序を形成して多数の白い花を付ける。花は5弁で長短があり、このうち上の3枚は3~4㎜と小さく、濃紅色の斑点と基部に濃黄色の斑点があり、下の2枚は15~ 20 ㎜と大きくて白色で細長く垂れ下がる。雄しべの数は10本、雌しべの数が1本で、雌しべに花柱が2本あり基部は黄色い花盤に取り囲まれている。雄しべは雌しべよりも先に熟して花粉を放出する雌雄異熟で、雌しべに自花の花粉が付くことを避けている。花柄と萼片には、紅紫色の腺毛がある。開花後、長さ4㎜ほどの卵形の蒴果を実らせ、先端は2個のくちばし状。種子は、極小さな0.5㎜に満たないサイズで、全体に焦げ茶色あるいは黒色であり、全体にほぼ楕円形の不定形をしていて、表面には縦筋がありコブ状突起が多数備えられている。(Wikipedia) より要約引用