北海道、本州の中部地方以北と奈良県、四国の石鎚山に分布する。亜高山帯の草地や深山の渓流沿いなどに生育する。群生することが多い。茎は四角形で直立し、高さは50~100㎝になり、細毛が生える。葉は対生し、長さ2~10㎜の短い葉柄がある。葉身は長さ6~14㎝の広卵~広披針形で、葉先は細く尖り、縁には鈍い鋸歯がある。葉の両面にまばらに細かい毛が生える。葉をもむと独特の臭気がする。花期は7~8月。茎の上部の葉腋ごとに数個の花を付ける。萼は緑色の筒形で、長さは8~10㎜になり、5裂して裂片は線状披針形になり、先が鋭く尖る。花冠は紫色で、長さ25~30㎜になり、唇形で筒部が長くふくらみ、上唇は浅く2裂し、下唇は3裂して中央裂片に紫色の斑点がある。雄しべは4個あり、上側の2個が長い。果実は4個の分果で、やや扁平な3稜形になり、分果の長さは約2.8㎜になる。日本固有種。