北海道、本州に自生し、四国、九州ではまれ。日当たりのよい原野や湿地に生える。栽培目的の乱獲により、日本各地で非常に減少している。地下に横に這う根茎があり、所々から地上に茎を立てる。花茎の高さは10~30㎝。葉の形は長さ4~10㎝の披針~線状長楕円形で、一茎に1枚のみ付ける。花期は5~7月。茎頂に紅紫色の花を1個付ける。萼片の長さは1.5~2.5㎝で長楕円状披針形、側花弁は萼片より短く狭長楕円形、唇弁は側花弁より長く先端が3裂する。唇弁の中裂片は大きく、内側に肉質の毛状突起が密生する。花は横を向き、大きくは開かない。花下に長さ2~4㎝の葉状の苞を付ける。