北海道、本州、九州に分布。(四国に分布しないのが不思議) 日当たりのよい岩地に生育する。茎は細く地表を這いよく分枝する。枝には短い毛があり直立して高さは3~15㎝になる。葉は茎に対生する。葉身は卵~狭卵形で先端は鈍頭、長さ5~10㎜、幅3~6㎜になり、全縁になる。全体に芳香がある。花期は6~8月。枝の先端に短い花穂を付ける。花冠は紅紫色(濃淡は地域差、個体差があるようだ 白色に近いものも)の唇形で、上唇はわずかに2裂して直立し、下唇は3裂して開出する。萼は筒状鐘形の唇形となる。雄しべは4本ある。果実分果となりやや扁平となる。名は伊吹山に多産し芳香があることによる。(Wikipedia)より要約引用