本州、四国、九州に分布。日当たりのよい原野や道端のやや乾いた所に生える。落葉低木。高さ40〜90㎝、径1.5㎝。枝は細長く緑色であり、多数分岐する。茎や葉に伏毛がまばらにある。葉は短い柄を持った奇数羽状複葉。小葉は7〜13個あり、長さ0.8〜1.5㎝の長楕円形。互生する。花期は7〜9月。葉腋に長さ4〜10㎝の総状の花序を出し、淡紅紫色の花をやや密に付ける。花は花序の下から咲き上がる。花は長さ4〜5㎜。豆果はまっすぐな細い円筒形で、長さ2.5〜3㎝、幅2.5〜3㎜。熟すと茶褐色になり、裂開して緑黄色の種子を3〜8個出す。根は硬くて丈夫。名は「駒繋ぎ」で、茎が丈夫で馬を繋ぎとめることができるという説や、葉が馬の好物であり、馬がこの木から離れなくなるためとする説がある。(松江の花図鑑)(Wikipedia)より要約引用