ヤマウグイスカグラの変種で、茎から花まで無毛である。花期は3、4~5月。樹高は1~2m。ほぼ全国に分布し山地に生育する。枝先の葉腋に花を1~2個付ける。花冠は長さ1~2㎝の漏斗形、先が5裂して平開し、無毛又は有毛。葉や花冠の毛の量には変化がある。幹は灰褐色、樹皮が縦に裂けて剥がれる。葉は対生し、長さ3~6㎝、幅2~4㎝の広楕円形、無毛又は有毛で、葉裏は緑白色になる。葉や花冠などに毛がほとんどないものをウグイスカグラ、毛が多いものをヤマウグイスカグラと区別するが、中間型もあり、区別は困難である。また、ミヤマウグイスカグラがあり、萼に腺毛があることで区別するが、なかなか難しい。名の由来は、鶯が鳴く時期に開花することと関係し、神楽は「鶯隠れ」が変化したなどの諸説があり定かではない。
全国に分布。山野の林縁に自生する。落葉広葉樹の低木。高さは1.5~ 3m。一年枝は褐色で無毛。葉は対生し葉身は広楕円形で、裏面は白っぽい]。花期は3~5月]。早春に葉が芽吹くと同時期に花が咲き、本年枝の葉の付け根から1~2㎝の花柄を出し、淡紅色の花が1~2個付く。 花冠は長さ10~15㎜の細い漏斗状で、先は5裂して開く。雄しべは長く花冠の外に出る。果期は6月。果実は液果で、長さ1㎝の楕円形で透明感のある赤色に熟す。細い果柄の先に1個、ときに2個付き、つけ根に1~2個の苞が残る。熟した果実は甘く食用になる。