本州の関東地方以西、四国、九州の丘陵帯に生育する。樹皮は灰黒色で対生の刺がある。葉は奇数羽状複葉で互生。 葉柄には翼がある。小葉は3~7の長楕円形。頂小葉が一番大きい。葉縁は鋸歯。花期は4~5月頃。葉腋に2~3㎝の花序を出し、淡黄緑色の小さな花を付ける。
雌雄別株。 樹高は2~3mで、日本では雌株だけしか存在しない。 雌株だけで実をつける単為生殖で増える。果期は8~10-11月。果実は赤く熟し、2つに分かれる。 種子は黒色で径5㎜。名は冬でも葉を落とさないサンショウという意味による。(
Wikipedia)より要約引用