早朝ということで人影も少ない。
2022.04.25 8時00分
写真➀は2022.04.25、雌株の雌花。 ➁➂は2022.04.10。
スミレ科 スミレ属
キク科 タンポポ属
クスノキ科 クロモジ属
写真➀は2022.04.10 ➁は2022.04.25
8時25分。25分間もかかてしまった。
スミレ科 スミレ属
写真➀~➄は2022.04.25 ⑥~➉は2022.05.02
↑ 2022.04.25では開花し始めた花が見られた
❀
気になって2022.05.02に再訪した時のもの 五分咲きといったところか ↓
写真は2020.04.10
ビャクダン科 ヤドリギ属
スミレ科 スミレ属
9時55分
山頂も近い林縁。偶然に見つける。辺りに、この一個体だけの不思議。
先に、沢沿いで見たものより高い位置にある当所のものの方が、早く展開しているのも不思議な感じがする。
ミカン科 ミヤマシキミ属
11時20分着。 三井野原方面に50mほど下って眺望を楽しむ。 戻って、11時27分発。
三井野原方面を望む
南向きの方向で、別世界のように明るい。
ミツバツチグリとキジムシロの比較
ミツバツチグリ 日当たりのよい山野に多く、花径は1.5~2㎝ 3小葉
キジムシロ 畑や田の畔等やや湿り気のある所 花茎は0.8~1.5㎝ 5~7小葉
カバノキ科 ハシバミ属
11時50分。 牛曳山~伊良谷山の中間点、公園センター分岐
(2022.04.10の花行動では、ここでEscape。公園センター方向にくだる。)
三分岐点。牛曳山から0.3㎞。伊良谷山まで0.3㎞。
伊良谷山、毛無山方向に進む
リョウブ科 リョウブ属
12時06分着
スミレ科 スミレ属
13時36分着 休憩 13時45分発
14時25分 公園センター方向に進む
15時13分着