北海道、本州東北地方北部の早池峰山、八幡平茶臼岳・八幡平源太ヶ岳に分布し、高山帯の岩石地、砂礫地や乾いた草地に生育する。地下茎を垂直に長く太く伸ばす。走出枝は出さない。茎は分枝しないで高さ20~50㎝になる。初め茎に黄褐色の長軟毛があるが、花時には毛は薄くなる。根出葉は長さ3.5~7㎝になる葉柄があり、葉身は長さ2.5~5㎝、幅3.5~4㎝になり、2回羽状深裂する。初め葉の両面に白~褐色の長軟毛が生えるが、後に落ちる。茎に付く葉は葉柄をもって互生し、1~2回羽状深裂し、茎の上部にいくにしたがって小さくなる。花期は7~9月。花は花茎の先に総状花序に付き、黄色の頭花を10個ほどやや下向きに付ける。花柄は長さ1~12㎜。頭花は径7~10㎜の半球形で、総苞片は3列。頭花は舌状花がなく筒状花のみで構成される。(Wikipedia)より要約引用