日本固有種。本州の福島県以南、四国に分布。山地帯~亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育する。細長い根茎は横に這い、地下で匍匐枝を出して繁殖する。根出葉は鳥足状の複葉で、小葉は5枚あり、倒卵形で光沢がありやや厚い。小葉は3中裂し、基部はくさび形で葉柄はほとんど無く、縁には鋭い鋸歯がある。花期は4~6月。高さ4~15㎝になる褐色を帯びた花茎を出し、1個の花を上向きに付ける。花の径は12~18㎜、白い花弁にみえるのは萼片で5枚あり、倒卵形。花弁は蜜を分泌し、黄色で萼片より小さい。果実は舟状の袋果で矢車状に開出し、長さ6~9㎜、袋果の柄の長さは5~6㎜になる。