皿が嶺の植物
2022.05.06
ヤマシャクヤクの咲く頃
表紙絵 ヤマシャクヤク
2022.05.06
表紙絵 ヤマシャクヤク
文中、(野)は、NHK文化センター福山の講座「野山の植物を楽しむ」、(個)は、個人花行動のことです。
5時45分着
6時00分
写真➀➁は参考のために(野)2011.04.28に高知県梶ヶ森で撮影したもの。➂➃➄は(野)2009.05.07に当地で撮影したもの。
ナデシコ科 ワチガイソウ属
6時23分
ケシ科 キケマン属
(野)2013.05.30撮影
(野)2013.05.30撮影
写真➀➁➂は2013.05.30に撮影したもの。
ラン科 アツモリソウ属
未設定
写真は、(野)2009.05.07に撮影したもの。今回も意識して花行動をしたが出会うことは出来なかった。
写真➀は(野)2018.05.10に、➁➂➃は(野)2013.05.30に撮影ていたもの。
写真➀は(野)2018.05.20、➁は(野)2013.05.30に、いずれも当地で撮影していたもの。
アカネ科 アカネ属
未設定
サクラソウ科 サクラソウ属
ユキノシタ科 ネコノメソウ属
ユキノシタ科 ネコノメソウ属
未設定
写真➀は2013.05.30(開花) ➁は2022.05.06(蕾)のもの。いずれも当地で撮影。
写真➀➁は2022.05.06 ➂➃は2013.05.30のもの。 いずれも当地で撮影。
この辺りでまだ7時50分。早朝から、ゆっくりすぎる花登山。
スミレ科 スミレ属
8時39分
写真➀➁➂➃➄は(野山・・)2009.05.07に ⑥は(個人)2013.05.30に撮影していたものです。
ウマノスズクサ科 ウスバサイシン属
未
笹原とヒノキ(檜)の植栽林の中を通りぬける。
8時58分着 小休憩 9時05分発
9時38着 (2分休憩) 9時40分発
引地山方向へ下山 この道は初めてなのでワクワクする。
( )内の青字はフモトスミレの特徴
10時03分 引地山方向に進む
比較的に明るい林内を進む
ツツジ科 ツツジ属
今まで出会った花を愛でながら登山口方向に進む
ユキノシタ科 ネコノメソウ属
皿ヶ嶺には、ヤマネコノメソウ、タチネコノメソウ、ニッコウネコノメソウ、シロバナネコノメ、イワネコノメソウ、コガネネコノメソウの6種がある。もう少し早い時期に観察するとよいと思う。
人の手が届く辺りには生育せず、遠望するしかない。
➀コンロンソウ ➁イチリンソウ ➂トゲヤマルリソウ
➃タチツボスミレ ➄ヤマシャクヤク ⑥クマガイソウ
⑦コガネネコノメソウ ➇ルイヨウボタン
⑨コバノミツバツツジ ➉イワカガミ
2022.05.06 8時16分 登山道から山側法面を撮影する