白山にはミヤマトリカブト、リョウハクトリカブトがあり、ハクサントリカブトはその雑種とのこと。
今さら、困ったことだ。『白山山系では普通に見られるもの』というから、余計に分からなくなる。
キンポウゲ科 トリカブト属
りり
07/12-2009 白山初登山。 トンビ岩コースの雪渓を登り切ったあたりで出会ったもの。「めずらしい花じゃ。」と夢中で撮影していたら、下山中の女性登山者が「ああ、チングルマの種ね。かわいいね。」と言って立ち去ったことを思い出す。自身は茫然とするしかなかった。知らなかった自身の心を見透かされたようで、なんだか恥ずかしかったように記憶している。花行動 2年目、もう12 年も前のこと。
イワウメ科 イワカガミ属
キジカクシ科 マイヅルソウ属
ろろ
ツツジ科 ツガザクラ属
ツツジ科 ツガザクラ属
写真最初の2枚は07/12-2009撮影、花の盛期。
最後は08.04/2009撮影、結実したものも多く見られる。
名のとおり、雪田や雪渓を避けるようにして、岩礫地や砂礫地に生える。
透明感のある淡青色の花冠が美しい。
写真に付けている名前は〝シナノオトギリ〟となっているが、いまさらに不安。同定せず。
花の4枚は、07/12-2009 07/21-2010に撮影
これより下3枚は、08/17-2008に撮影したもの
07.21-2010
08.16-2008
ウラジロナナカマドに似るが、➀本種の方がより高い所に多い
➁花や果実が下垂する ③葉裏は白くない
バラ科 ナナカマド属
りり
2011.01.30