全国に分布し、山地の落葉広葉樹林の林床に生育する。地下に根茎があり、肉質で径4~7㎜になり長く横たわる。茎は丸く高さは20~70㎝になる。茎は直立するが上部は斜上し、上部にいくにしたがって粗い毛におおわれる。葉は茎の上部に互生し、葉身は長さ6~15㎝になる卵状長楕円形で、先は鋭くとがり基部は円形又は切形になる。葉の両面に粗い毛が生え、とくに裏面の葉脈上に多い。花期は5~7月。茎先に円錐花序を付け、小さい両性花を多数付ける。花序と花柄にも粗い毛が多い。花被片は白色で6個、長さは3~4㎜になる長楕円形で、幅は狭く平開する。雄しべは6個あり、花被片より短い。雌しべの花柱は長さ0.5~1㎜で、柱頭は丸いか、わずかに3裂する。果実は球形の液果で、径5~7㎜、初め緑色であるが後に赤く熟す。<Wikipedia>より要約引用