日本全土の山野の日当たりのよい草地に生える。茎の下部は地面をはって枝を分け、節からひげ根と直立する茎を出す。茎は高さ10〜40cm。葉は対生し、上部の葉はときに互生し、無柄か短い柄があり、卵形〜卵円形、先は鋭形、基部は円形、縁に低い鈍鋸歯があり、長さ6〜12mm、幅4〜10mmで、毛はない。花序は頂生する複総状花序で、枝は開出する。花は雄性先熟で小さく、下向きにつく。萼筒は倒卵状球形で約1mm、4裂片は三角形で0.3〜0.6mm。花弁は4個、長楕円形で、黄褐色〜紅色、萼裂片より長く1〜1.5mm。果実はほぼ球形で、表面は平滑、8肋条がある。花期は7〜10月。花を見てみたい。