本州の関東地方南部以西、四国、九州・沖縄に分布する。低地で暖地の海に近い地方に多く、山野に生え植栽もされている。寒さには弱く、明るい場所を好む。雌雄異株の落葉広葉樹の小高木から高木で、樹高は5~10mになる。樹皮は灰褐色~暗赤色で、縦に裂けてやや網目状の模様になる。葉は奇数羽状複葉で9~15枚の小葉からなる。小葉は少し厚くて細長く、長さ5~12㎝の披針形で先端が長く尖る。縁鋸歯はない。表面は濃い緑色で光沢があるが、裏面は白っぽい。葉軸は少し赤味を帯びることがある。秋には常緑樹に混じって、ウルシ科特有の美しい真っ赤な色に紅葉するのが見られる。花期は5~6月。花は葉の付け根から伸びた円錐花序で、枝先に黄緑色の小さな花を咲かせる。雄花、雌花ともに花弁は5枚。雄花には5本の雄しべがある。雌しべは3つに分かれている。秋には径5~15㎜の扁平な球形の果実が熟す。果実の表面は光沢があり無毛。未熟果実は緑色であり、熟すと黄白色から淡褐色になる。冬になると、カラスやキツツキなどの鳥類が高カロリーの餌として好んで摂取し、種子散布に寄与する。核は飴色で強い光沢があり、俗に「きつねの小判」、「ねずみの小判」などと呼ばれる。冬芽は互生し、頂芽は円錐状で肉厚な3~5枚の芽鱗に包まれており、側芽のほうは小さな球形である。落葉後の葉痕は心形や半円形で、維管束痕が多数見える。葉や枝を傷つけると出てくる白い樹液が肌に触れると、かぶれをおこす。よく似ている樹種にヤマハゼがあり、ヤマハゼは葉の両面に細かい毛が生えていて、紅葉が赤色から橙色で、鮮やかさはハゼノキよりも劣る印象がある。ハゼノキは葉の表裏ともに毛がない点で、日本に古来自生するヤマハゼと区別できる。(Wikipedia) より要約引用