関東南部以西〜沖縄の林縁に生える。落葉つる性木本。高さ10mで、径3㎝になる。樹皮は緑色でなめらか。葉は互生。葉身は長さ6〜10㎝で、切れ込みのない広卵形から、5〜7裂するものまで変化が多い。基部は心形〜切形。質は薄い革質で、乾くと黒褐色になる。葉柄は長さ5〜10㎝と長い。花期は7月。雌雄別株ときに同株。枝先や葉腋から長さ10〜20㎝の円錐花序を出し、淡緑色の小さな花を付ける。花弁と萼片は6個。雄花の雄しべは9〜12個。雌花の花柱は3個。果実は核果。長さ6〜7㎜、黒色に熟す。
別名【オオツヅラフジ】。冬芽の基部は枝に埋もれ、葉痕から少し離れてつく。よく似たコウモリカズラは葉柄が楯状に付き、アオツヅラフジは葉柄が短く毛が多いこと等から区別できる。