北海道、本州中部地方以北に分布。亜高山帯~高山帯の日当たりのよい草地や岩礫地に生育。根茎は太く塊状になる。根出葉は数個付き、長い筒状の鞘をもつ葉柄がある。葉身は長さ1~12㎝の広楕円~披針形で、基部は心形から楔形になる。葉質は厚く、表面は深緑色で光沢があり、裏面は粉白色を帯び、網目状の葉脈がある。茎は根出葉の間から直立し、枝を分けないで、高さ5~30㎝になり、茎につく葉は互生し、小さくて細く、葉柄はない。花期は6~9月。茎先に穂状花序を1個付け、花穂は細長く、長さ2~10㎝になり、白または淡紅色の花を密に付け、下部の花はとっくり形のむかごになる。花に花弁はなく、萼が花冠状に深く5裂し、萼片は長さ2~3㎜になる。雄しべは8個あり、花糸は萼片より少し長い。子房の先に花柱が3個付く。果実は3稜をもつ長さ3㎜の痩果になるが、ふつう花が終わっても結実することはない。花穂の下部に付くむかごが穂軸から落ち、新苗となり繁殖する性質をもつ