本州関東地方以西、四国、九州に分布する。山地に生える。高さは3〜5m。幹は叢生し、球〜扁球形の樹形になる。樹皮は茶褐色。小さな皮目がある。新枝には、はじめ曲がった短い毛が生える。2年枝の樹皮は淡褐色で、縦に細い割れ目が入る。葉は互生。葉身は長さ5〜10㎝の長楕円〜楕円形。先端は鈍く、基部は広い楔形、縁は全縁で波打つ。質はやや厚くて硬く、表面は濃緑色で光沢はない。裏面は灰白色。葉は枯れても枝に残り、翌年の春に落ちる。葉柄は3~4㎜と短い。花期は4月。雌雄異株だが雌株しかなく、雄株なしで結実する。展開し始めた葉の間から絹毛が密生した短い花柄を数個のばし、淡黄色の小さな花を付ける。花被片は6個、長さ1.5㎜の広楕円形で、花のあと脱落する。雌花には仮雄しべが9個あり、子房と花柱は花被片から突き出る。果実は液果。直径7㎜の球形で、10〜11月に黒く熟す。種子はほぼ球形。隆起線が2本ある。