本州の中部と西部の太平洋側と四国、九州の温帯域に分布。山地の湿地に生育する。 短い根茎があり、3~8個の高さ15~30㎝の花茎を伸ばし、数個の長い柄のある根生葉を付ける。花茎に4~8個の葉を茎を抱くように付け、先端に1個の白い花を付ける。葉は無柄で、葉身は広卵形、基部は心形、長さ1.5~4㎝。花期は8~9月。花の径は2~2.5㎝。5枚の花弁は卵形で、長さ0.9~1.2㎝、縁は糸状に深く切れ込む。雄しべは雌しべよりも短く、葯は長円形で雄しべは花弁よりも短い。仮雄しべは長さ 3~4㎝、先端が3深裂し、先端に球状の黄色の腺体がある。子房は4室で卵球形、蒴果は長さ 6~7㎜、種子は長さ1 ㎜。