日本固有種。北海道、本州、九州北部に分布。山地の湿地、谷間、山麓の湿った場所などに生育し、よく群生する。全体にやわらかく、葉腋の毛を除き無毛。地上性の走出枝があり、葉は対生し、葉腋からは多数の花茎が立ち上がる。また新たな走出枝を出し、伏した走出枝の節から根を下ろす。花茎は高さ4~20㎝になり、対生する数対の茎葉がある。葉身は広卵~卵円形で、長さ幅ともに5~15㎜、縁には3~8対の内曲した鈍鋸歯があり、両面とも無毛、基部は円形または切形となり、長さ2~6㎜の葉柄となる。花期は4~5月。花序には小型の花をやや密にを付ける。花序を取り囲む苞葉は茎葉と同じ形をしており、黄緑色をおびる。花後の苞はしだいに緑色に変わる。花の径は2㎜。萼裂片は4個で花時に直立して内側はくぼみ、長さは1㎜になり、長楕円形で先は円頭、色は淡黄緑色または淡黄色になる。花弁は無い。雄しべは萼裂片の基部に対生して付き、4個あり、長さ0.5㎜で、花時に内側に傾く。裂開直前の葯は淡黄色。花盤は目立たない。子房は下位。花柱は2個あり、極めて短く、直立する。果実は朔果で斜開し、2個の心皮は大きさが異なり、嘴(ひじり)状に尖る。種子は多数あり、卵形で長さ約0.7㎜、茶褐色で光沢があり、縦に1列の稜があり顕微鏡でないと見えない程度の微小な乳頭状突起が密生する。(Wikipedia)より要約引用