全国の林縁、草原 河原など゛明るい所に多い。蔓性落葉の亭へ僕。日本を代表する野生のバラで、高さは1~3m ぐらいになる。茎は半つる性で、細く長く伸び、直立または半直立でよく枝分かれして、茂みとなって繁茂する。ふつう枝には鋭い刺がある。(時に棘のないものもある)高さ2mほどに伸びて斜めに立ち上がるようになると、茎はしなだれ、他の木に棘を引っかけて伸びていく。刺は表皮が変形したもので、葉腋の下に1対つき、赤褐色で下向きに歪曲している。樹皮は灰褐色や黒紫色、若い枝は緑色か紅紫色。成木になると樹皮は縦に裂けて薄片となって剥がれて刺はなく、若い幹には刺が残る。葉はバラ科に特徴的な奇数羽状複葉で互生し、小葉が2~4対、5~9枚付き、全体の長さは10㎝になる。小葉は、長さ2~5㎝の楕円形(卵形)~長楕円卵形で、頂小葉は側小葉よりもやや大きい。葉縁には細かい鋸歯があり、葉身は薄くて軟らかくしわがあり、表面は光沢がなく無毛で、裏面は軟毛が密生する。小葉がついている葉軸には、軟毛と小さな刺がある。葉柄の基部には櫛形の托葉が付き、葉柄に合着していて縁に細かい切れ込みがある。花期は4~6月。円錐花序で、枝の端に白色の花を房状に多数付ける。個々の花は径2.5~3㎝で、白色の若干乱れた形の5弁花であり、花弁は先端が浅いハート形の凹んだ丸形で、やさしい芳香がある。雄しべは黄色く多数付き、雌しべは合着して1本になった花柱が花の中央に立つ。果期は9~10月で、球形で固い果実(正確には偽果)が結実し、赤く熟して目立つ。偽実は萼筒が肥大したもので、径6~10㎜の球形で、先端には萼片が残る。果皮は薄くて堅くつやがあり、その中に5~12個の痩果が入っている。落葉後も冬まで果実は残っているが、やがて黒く変色する。道端にも多く出現し、棘が多いので雑草としては嫌われる。刈り取っても根本から萌芽し、根絶は難しい。小さいものを根ごと掘り返して対策するしかない。