日本全国に分布。山野の林内や林縁、土手などに自生しており、荒地に多く、人手の入った藪などにもよく繁茂する。大型の草本。地面を這う蔓は、他のものに巻き付いて10m以上伸びる。全体に褐色の細かい毛が生えている。根もとは木質化し、地下では肥大した長芋状の塊根となり、長さは1.5m、径は20㎝に達する。葉は大型の三出複葉で、長い葉柄で互生し。小葉は径15㎝超の菱形状の円形でさらに中裂することがあり、受ける日光の強さで角度を変え、草質で幅広く大きい。葉の裏面は白い毛を密生して白色を帯びる。花期は8~9月で、葉腋から総状花序が上向きに立ち上がり、濃紺紫色の甘い芳香を発する蝶形花を房状に密集して付け、下から順に咲かせる。花色には変異がみられ、白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶ。花後に褐色の剛毛に被われた枝豆に似た、長さ15㎝の扁平な果実(莢果・豆果)を結ぶ。以前は緑化や土壌流出防止のため推奨されたが、その繁殖力や拡散の速さから、有害植物及び侵略的外来種として指定され、駆除が続けられている。名は、かつて大和の国(奈良県)紀の川上流の国栖(くず)が葛粉の産地であったことによる。国栖の人が、この植物を売り歩いたため、いつしかクズとよばれるようになったと言われている。(Wikipedia)より要約引用