本州中部地方、大峰山に分布。日本固有種。高山の岩場や草地、ハイマツ林の脇など(湿った礫地や雪田周辺)に生育する多年草。低山~亜高山に分布するイワカガミの高山型。葉は長い柄があって数個が全て根生し、径1.2~3.5㎝の円~広卵形で縁に浅い波状の鋸歯がふつう片側8個ある。先は円いかややへこみ、基部は切形または浅い心形。厚い革質で表面に強い光沢がある。花期は6~8月。花茎の先に長さ1.5~2㎝、径1㎝の紅紫色で筒状漏斗形の花を総状に1~5個付ける。花冠の先は5中裂し、裂片はさらに細かく線形に裂ける。花筒の内側には細毛が生える。雄しべは5個、仮雄しべが5個ある。萼は5裂し、萼片は長さ1.5~2㎜。果実は径3㎜ほどの球形の蒴果で、上向きに付く。種子は長さ0.5㎜の楕円形で両端に突起状の翼がある。
イワカガミの仲間は低山から高山まで幅広く見られ、生える地域によっても少しずつ形態が違い区別はつけにくい。イワカガミとコイワカガミを区別しない見解もあるが、生育環境は大きく異なる。コイワカガミの母種であるイワカガミは、やや大型で、鋸歯は明瞭でコイワカガミより多く十数個ある。またオオイワカガミは主に日本海側の低山に見られ、葉が大型で長さと幅が10~20㎝あり、丈も30㎝にもなる。イワカガミの名は常緑の強いつやのある葉を鏡に見立てたもの。(三河の植物観察)(素人植物図鑑)より要約引用