本州の新潟県西部以西、四国の四国山地に分布。深山の岩場や尾根筋に生育する。樹高は1.5~7mになり、幹は径10~15㎝になる。葉は互生し革質で厚く枝先に集まってつく。葉柄は長さ1~2.5㎝。葉身は長さ8~18㎝の長楕円形で、先は尖る。葉の表面は無毛で光沢があり、裏面には褐色の軟毛が薄く一面に生える。花期は4~6月。枝先に短い総状花序を付け、多数の花を横向きに付ける。花柄は長さ2~3㎝で褐色の毛が生える。花冠は紅紫~淡紅紫色でまれに白色。径5㎝の漏斗形で7裂、まれに8裂する。雄しべはふつう14本、まれに16本。花糸の下部に短毛が密生する。花柱は無毛で、子房には短毛が密生する。果実は蒴果で長さ1~5㎝の円柱形になり、褐色の毛が生える。日本固有種。 (Wikipedia)より要約引用