日本固有種。本州(北陸除く)、四国、九州に分布。山地の樹林内や林縁に生育する。落葉広葉樹林の低木。樹高は1~3m、密に分枝して茂る。幹の樹皮は灰褐色。若い枝は赤褐色で毛はなく、のちに灰色または灰褐色になる。葉は対生し、葉柄は長さ3~8㎜になり、紫色を帯び、ふつう無毛で時に長い毛が散毛し、葉柄の上面に広い溝がある。葉身は長さ3~7㎝ 、幅1.5~4㎝、形はふつう卵~長楕円状卵形(広卵形)で、先端は鋭尖頭または長鋭尖頭、基部は広いくさび形から円形、縁には粗い鋸歯があり、鋸歯の先は鋭くとがる。葉の表面は青緑色で無毛か中脈上に長い絹毛が散生し、裏面は主脈に沿って長い絹毛が生え、脈腋に星状毛がすこし生える。側脈は5 ~8対あり、平行して葉の縁までまっすぐに伸び、表面はへこみ裏面に突き出る。秋になると葉は美しく紅葉するが、乾くと黒くなる特性があり、この特性は他のガマズミ類にはみられない。花期は4~5月。短い枝先に1対の葉とともに散房花序を付け、白色の花をまばらに3~30個付け、花はしばしば薄い紅色を帯びる。花弁はおわん状で先端がわずかに5裂する。花序はしばしば垂れさがり、径1~6㎝になり、花序の柄の長さは2~3㎝になり、紅色を帯びる。花柄は長さ7~10㎜あり、細く、基部に線形の苞があり、苞は早く落ちる。萼は小さく5裂し、裂片は長さ0.5~1㎜の小さな3角形で帯赤色。花冠は5中裂し、斜開して径6~9㎜になる。雄しべは5個あり、花冠裂片より短く、花糸の長さ1~1.8㎜、葯は広楕円形で長さ0.5~0.8㎜になる。子房は長さ1.2㎜で無毛、柱頭はほぼ無柄で3裂する。果期は8~11月。果実は長さ5~8㎜、厚さ4.5~6㎜になる球~広楕円体の核果で、赤く熟し光沢がある。中に種子1個が入る核は、長さ5~7㎜、厚さ1.5~2.5㎜になる扁平な広卵形で、核の背側に浅い溝が2個、腹側に溝が1個と浅い条が2個ある。(Wikipedia)より要約引用