太平洋側の本州、四国、九州に分布。沢などの水辺や湿り気のある林縁に自生する。落葉広葉樹の小高木で、樹高2~6m。樹皮は灰黒色で、枝が水平に伸び広がるのが特徴的。一年枝の樹皮は褐色で皮目があり、星状毛が多い。樹皮は古くなってくると色も変わり、裂け目が入ってくる。葉は枝に対生し、長楕円形で10㎝、葉の先端は尖り、全縁になる。花期は5~6月。やや黄色を帯びた小さな両性花が集まる花序のまわりに、白色の大きな5枚の花弁の広がった装飾花が縁どる。装飾花は無性花で、花弁だけが広がったものだが、その5枚のうち1枚が極端に小さく、他の似た種との区別がしやすい。おおよそ小さい花弁が花序の内側を向き、花序の外周を大きい花弁が彩る。夏に赤い実をつけ、秋には黒紫色に熟す。果序は枝の上に並ぶように見える。冬芽は長楕円形で先が尖り、芽鱗は褐色で2枚あり、星状毛が多い。頂芽は側芽よりも大きく、短い柄がある。側芽は枝に対生する。冬芽のわきにある葉痕は、V字形や倒松形で、維管束痕は3個付く。【Wikipedia】より要約引用