福島県以西の丘陵や山地。よく分枝して茂り、高さ4m。樹皮は灰褐色。枝は褐色ときに赤褐色で4稜がある。星状毛が密生し、粗い毛がまばらに混じる。葉は対生。葉身は長さ4〜9㎝の卵形〜楕円状披針形。先端はとがり、基部は広いくさび形〜円形。縁には鋭い鋸歯がある。両面に星状毛があり、裏面は主脈に沿って長い絹毛が生える。葉柄は長さ2〜6㎜、ふつう托葉がある。花期は4~5月。枝先に径3〜7㎝の散房花序をだし、白い小さな花を多数つける。花序の柄には星状毛と粗い毛が密生する。花は径5㎜、5裂して平開する。雄しべは5個。果実は核果。長さ5〜7㎜の卵球形で、9〜11月に暗赤色に熟す。核は長さ5〜7㎜。