ヨーロッパ原産。日本では外来種(帰化植物)として各地に分布する。原産地ではハーブとして食用にもされる。現在ではアメリカ大陸やオーストラリア、ニュージーランド等、世界中に帰化している。日本には昭和初期に入ってきたとされ、今では北海道、本州、四国、九州の広い範囲に分布し、道路脇、空き地、牧場、草原、農耕地の周辺で生育している。花期は6〜9月。外観はタンポポに似るが、ブタナは30〜60㎝程の花茎が途中で数本に枝分かれし、それぞれの頭に径3㎝ほどの黄色い花を付けるのが特徴。また花茎に葉は付いていない。葉はロゼット状で裏にびっしりと毛が生えており、根は深い。たくさんのブタナが隙間なく群生し、さながら黄色い絨毯を広げたような光景は美しいが、群生した地域では芝生が枯れてしまう被害が発生したり、日本固有種の生育域を犯したりする事例が起こるなどして、害草として駆除されてしまうことも多い。 【Wikipedia】より要約引用