本州以西に分布。海岸や川岸の砂地に生育。花を付けないで先にロゼット状に葉を叢生(そうせい)させる短茎と、花を付ける長い花茎がある。短茎の葉は長さ2~3㎝の葉柄があり、葉身は2回羽状に全裂し、裂片の幅は0.3~2㎜と糸状になる。葉の両面に密に灰白色の絹毛が生え、全体に白っぽく見えるが、ときにやや無毛となる。花茎は高さ30~100㎝になりよく分枝する。
花茎につく葉は、長さ1.5~3㎝で1~2回羽状に全裂し、裂片の幅は0.3㎜と細く糸状。ふつう無毛、ときに両面に絹毛。花期は9~10月。頭花は大きな円錐花序に多数、密に付ける。頭花は長さ1.5~2㎜の球形または卵形で、舌状花がなく筒状花のみで構成される。総苞片は3~4列に並び、外片は小さく卵形になる。果実は痩果で、長さ0.8㎜の長楕円形さは0.8mmになる。